自社の認知度や売上向上を目指すとき、SEO対策は魅力的な選択肢のひとつです。継続的に認知度や売上を伸ばす効果が見込める一方で、「SEO対策にはどれほどの費用がかかるのか?」と頭を悩ませる方も少なくありません。
実際のところ、SEO対策の費用はサイトの規模や目標、施策内容によって大きく異なります。
この記事では、SEO対策の費用相場を、具体的なサービス内容や料金体系別に解説します。見積もり価格に影響するポイントや、費用対効果を最大化するポイントも解説しますので、あわせてご参照ください。

- 海外市場を開拓したいが手法が分からない
- Webマーケティングのノウハウに自信がない
- SEO対策をしてもいまいち成果が出ない
そのようなお悩みは株式会社マスドライバーにお任せください!売上アップにこだわるWebマーケティング支援によって、課題解決と事業成長まで徹底伴走します。

1.SEO対策サービスの種類と費用相場の比較一覧
サービス名 | 費用相場 | 施策内容 | 目的 | 費用体系 |
---|---|---|---|---|
SEOコンサルティング | 15万〜100万円程度 | ・サイト全体の最適化 ・競合分析 ・キーワード選定 ・コンテンツ制作の指南 ・施策立案など | サイトの立ち上げやコンテンツ制作まで包括的なSEO戦略をサポート | 月額固定/スポット(一括支払い) |
内部SEO対策 | 10万〜50万円程度 | ・サイト構造の最適化 ・タグの最適化 ・モバイルフレンドリー対策など | 検索エンジンからの評価向上やユーザーライクなサイト設計 | 月額固定/スポット(一括支払い) |
外部SEO対策 | 1万〜15万円程度 | ・被リンク獲得 ・外部メディアへの寄稿 ・ソーシャルメディア活用など | 外部からドメイン評価の向上と信頼性を確保 | 月額固定/スポット(一括支払い) |
コンテンツSEO | 5万〜30万円程度 | ・キーワード選定 ・記事執筆 ・コンテンツの質向上(リライト)など | 各コンテンツの検索順位向上や、新規流入/顧客の獲得 | 月額固定/成果報酬/スポット(一括支払い) |
SEO対策の費用は、サイトの規模感や業界、目標によって大きく異なります。効果的なSEO戦略を立てるためにも、自社のニーズと予算に合わせて適切なサービスを選択することが重要です。
基本的に、プロジェクト単位の支払いは10万~100万円前後、月額制では10万~50万円前後が一般的な相場です。
- SEOコンサルティング(月額15万〜100万円程度)
- 内部SEO対策(10万〜50万円程度)
- 外部SEO対策(月額1万〜15万円程度)
- コンテンツSEO(月額5万〜30万円程度)
SEOコンサルティング(月額15万〜100万円程度)
SEOコンサルティングとは、専門家がWebサイト全体のSEO戦略を立案し、実行を支援するサービスです。費用相場は月額15万から100万円と幅広く、サイトの規模や業界、求められる専門性によって変動します。
大規模サイトの場合、100万円を超えるケースも珍しくありません。
SEOコンサルティングでは、Webサイトの現状分析(Webサイト診断)から、キーワード選定、内部・外部SEO対策、効果測定まで、総合的なSEO戦略(施策)を支援します。具体的には、以下のような提案・サポートが含まれます。
- Webサイト診断:現状のWebサイトを分析し、検索エンジンがどのように評価しているかを把握。Webサイトの強みと改善すべき点を明確にする。
- キーワード選定:ahrefsやSemrushなどのツールをもとに、ターゲットユーザーが実際に検索で使用する可能性のあるキーワードを調査し、最適なキーワードを選出。検索からの流入を効果的に増加させるための戦略を立てる。
- 内部SEO対策:ページ構成やコンテンツ内容を最適化し、検索エンジンにとって理解しやすく、評価されやすいWebサイトへと改善。HTML構造の最適化、クロール対策、内部リンクの最適化などを行う。
- 外部SEO対策:他Webサイトからのリンク(被リンク)獲得や、ソーシャルメディアの活用などを通じて、Webサイトの外部からの評価を高める施策を提案。検索エンジンからの信頼性を高め、ランキング向上に繋げる。
- 効果測定と改善:定期的にWebサイトのパフォーマンスを測定し、分析結果に基づいてさらなる改善点を提案。データに基づいたPDCAサイクルを回して、SEOの効果を最大化し、目標達成を支援。
内部SEO対策(10万〜50万円程度)
内部SEO対策とは、Webサイト内部の最適化を行う施策で、費用相場は10万から50万円程度です。サイト構造の改善やHTMLタグの最適化、コンテンツ導線の改善、表示速度の改善などが含まれます。サイトの規模や技術的な課題の複雑さによって費用が変動します。
内部SEO対策は、検索エンジンからの評価を高め、検索順位向上を目指すSEOの重要な施策です。具体的には以下のようなSEO対策を行います。
- サイト構造の最適化:Webサイト全体の構造を見直し、ページ間のリンクを整理して、検索エンジンのクローラーがサイト内を巡回しやすくする。これにより、インデックスの効率を高め、Webサイト全体の評価向上に貢献。階層構造の最適化やサイトマップの作成など。
- タグ最適化:titleタグ、meta description、見出しタグ(h1~h6)など、HTMLタグを最適化。タグは検索エンジンにページの内容を伝える重要な役割を果たしており、適切な記述は検索結果への表示に大きく影響する。
- 内部リンク最適化:記事の内容や構成を改善し、リンク構造を最適化。関連性のあるコンテンツ同士を繋げて回遊性を高め、ユーザーと検索エンジン双方の評価を高める。
- メディア最適化:画像や動画などのメディアファイルを最適化して、ページの表示速度を改善。具体的には、ファイルサイズの圧縮、適切なファイルフォーマットの選択、alt属性の記述などを実施。ページの表示速度はユーザー体験だけでなく、検索エンジンの評価にも影響するため、非常に重要。
- モバイル対応:スマートフォンやタブレットなど、さまざまなモバイル端末での閲覧に最適化されたWebサイトを提供。レスポンシブデザインの採用や、モバイルフレンドリーテストへの対応などを行い、あらゆるデバイスからのアクセスに対して快適なユーザー体験を提供します。モバイルフレンドリーは、検索順位にも影響する重要な要素です。
外部SEO対策(月額1万〜15万円程度)
外部SEO対策とは、他Webサイトからの被リンク獲得やソーシャルメディアの活用など、外部サイトからの評価を高める施策です。費用相場は月額1万円から15万円程度で、被リンクの質や、ソーシャルメディア運用の範囲によって費用が変動します。
また、YouTubeなどの動画コンテンツ制作を含む外部SEO対策では、より多くの費用が必要です。具体的には以下のような施策を行います。
- 被リンク構築:他Webサイトから自サイトへのリンク(被リンク)を獲得し、検索エンジンに対して自サイトの信頼性や権威性を示す施策。単にリンク数を増やすだけでなく、質が高く関連性の強いリンクを獲得する。
- SNS戦略:Facebook、X(旧Twitter)、Instagramなどのソーシャルメディアプラットフォームや、ブックマークサービスなどを活用し、Webサイトのコンテンツの共有や言及を促進。ソーシャルシグナルは直接的なランキング要因ではないものの、Webサイトへのトラフィック増加やブランド認知度向上に貢献し、間接的にSEO効果をもたらす。
- コンテンツマーケティング:ユーザーにとって有益で価値のある情報や、興味深く楽しめるコンテンツを作成し、他のWebサイトやソーシャルメディアで自然に共有されるように促す。質の高いコンテンツは自然な被リンク獲得や言及増加に繋がり、長期的なSEO効果を発揮する
- Webディレクトリ登録:関連性の高い業界ディレクトリやオンライン名鑑などにWebサイトを登録すれば、検索エンジンにWebサイトの存在を知らせる効果を発揮。また、ディレクトリからのリンクは、被リンクとしても効果を発揮する場合もある。
コンテンツSEO(月額5万〜30万円程度)
コンテンツSEOとは、検索エンジンとユーザーの両方に評価される高品質なコンテンツを制作する施策です。キーワードリサーチやコンテンツ企画、記事作成、SEO最適化などが含まれます。
コンテンツSEOの費用相場は月額5万円から30万円程度ですが、コンテンツの量や質、専門性によって費用は大きく変動します。具体的には以下のようなフローでコンテンツを制作します。
- キーワード調査:記事で扱うテーマや、検索エンジンにおける競合の状況などを分析し、最適なキーワードを選定。そのキーワードで上位表示を狙うことが適切かどうかを含めて判断する。
- コンテンツ制作:選定されたキーワードを効果的に使用し、ユーザーにとって価値があり、かつ興味を引くコンテンツを制作。単にキーワードを羅列するだけでなく、ユーザーの検索意図を満たす質の高いコンテンツが求められる。
- コンテンツ最適化:作成した記事の構成、見出し、使用する画像、内部リンクなどを最適化し、検索エンジンからの評価を高める施策を実施。技術的なSEO対策(テクニカルSEO)とコンテンツSEOを繋ぎ、ユーザビリティの向上にも貢献。
- コンテンツ配信:制作したコンテンツをより多くのターゲット層に届けるため、効果的な配信戦略を立案し、実行。SNSや動画投稿など、複数のチャネルを組み合わせたマルチチャネル実施も視野に入れる。
【実例付き】SEO対策の費用感を紹介
SEO対策の費用相場といっても、実際にはケースや制作会社ごとに掛かるコストが変動するのも事実です。
ここでは、株式会社マスドライバーでご依頼いただいたケースのうち、費用感と成果についてご紹介します。
コンサルティングをしても実際に想定通りのSEO対策を実施してもらえるケースは少なく、「成果が出ない」といった悲しい問題をリスクヘッジするため、マスドライバーでは記事執筆や被リンク営業、実務支援を含めたプロジェクトが多くなっています
事例1:業務サポート&アウトソーシングサービス事業者
費用感(月額) | ¥400,000 |
---|---|
目的 | 自社サービスの認知拡大および集客力の拡大 |
課題 | 新規事業立ち上げにおける集客戦略が下地段階 |
対応種類 | ・SEOコンサルティング ・コンテンツSEO(内製) |
施策の内容 | ・事業理解によるサイト立ち上げ内容の提案 ・ホームページ制作を支援 ・市場調査等によるプラン内容の見直し提案 ・コンテンツ制作のサポート |
成果 | 成約に繋がるビッグキーワードで検索上位を獲得し、業界大手などからの成約を実現 |
事例2:ホームページ制作&ホスティングサービス事業者
費用感(月額) | ¥250,000 |
---|---|
目的 | 自社サービスの問い合わせ、成約数アップ |
課題 | 飽和状態の市場でWeb広告集客を行っていたものの、期待通りではなかった |
対応種類 | ・SEOコンサルティング ・SEO内製化支援 |
施策の内容 | ・サイトリニューアル ・記事執筆の内製化アシスト ・社内Webマーケティング担当者へSEOコンサルティング |
成果 | 問い合わせ数が70倍まで飛躍的増加 |
事例3:ファッション・コンサルティングサービス事業者
費用感(月額) | ¥400,000 |
---|---|
目的 | ビッグキーワードの検索上位獲得 |
課題 | 順位が下落しているもののSEOがよくわからず、具体的な対策を取れないでいた |
対応種類 | ・SEOコンサルティング ・YouTube運用コンサルティング ・内部SEO対策 ・外部SEO対策 ・コンテンツSEO |
施策の内容 | ・サイト全体のSEOコンサルティング ・診断チャート等の作成でユーザビリティ向上 ・外部サイト出稿による認知度向上 ・事業者側の知見が込められた質の高いコンテンツ制作 ・広告出稿とSEOで相乗効果の創出 |
成果 | ビッグキーワードで1位を獲得&維持し、クリック数は約12倍にアップ |
事例4:業界大手ECサイト事業者
費用感(月額) | ¥500,000 |
---|---|
目的 | 検索流入と価値あるコンテンツを両立しつつEC流入数を増やしたい |
課題 | 他社ではコンテンツ制作に携われず、「共創」で事業者目線を盛り込めない |
対応種類 | ・SEOコンサルティング ・内部SEO対策 ・外部SEO対策 ・コンテンツSEO |
SEO施策の内容 | ・サイト全体のSEOコンサルティング ・既存の多数記事をリライト&内部リンクの最適化 ・弊社営業による良質な外部リンクの獲得 ・記事チェック&無償修正の品質を重視したコンテンツSEO制作 |
成果 | ビッグキーワードで検索上位を獲得し、記事流入と製品売上がアップ |

- 海外市場を開拓したいが手法が分からない
- Webマーケティングのノウハウに自信がない
- SEO対策をしてもいまいち成果が出ない
そのようなお悩みは株式会社マスドライバーにお任せください!売上アップにこだわるWebマーケティング支援によって、課題解決と事業成長まで徹底伴走します。

SEO対策費用の見積もり価格に影響するポイント
SEO対策は、「SEOコンサルティング:15万~100万円」「内部SEO対策:10万~50万円」「外部SEO対策:1万~15万円」「コンテンツSEO:5万~30万円」といった具合に、実際の費用相場が大きく異なるのも事実です。
SEO対策を依頼する会社によって費用感が異なるほか、対応範囲によっても見積もり価格が変動します。
ここでは、SEO対策費用の見積もり価格に影響するポイントについて解説します。
サイトの規模と複雑さ
サイトの規模と複雑さは、SEO対策費用に大きな影響を与える要因のひとつです。一般的に、サイトのページ数が多く、構造が複雑であるほど、SEO対策にかかる費用は高くなります。
大規模なサイトでは、多数のページに対して最適化を行う必要があり、それに伴い作業量も増加します。また、複雑な構造を持つサイトでは「内部リンク構造の最適化」「クローラビリティの改善」など、技術的なSEO対策が必要となることが多く、作業には専門的な知識と時間が必要です。
さらに、eコマースサイトや多言語サイトなど、機能面で複雑なサイトの場合はそれぞれの機能や言語に対応したSEO対策が必要となるため、費用が増加する傾向にあります。たとえば、「商品ページの最適化」や「多言語でのコンテンツ作成」などです。
また、大規模サイトではコンテンツの量も多くなるため、質の高いコンテンツを継続的に作成・更新するための費用も考慮する必要があります。サイトの規模が大きくなればなるほど、SEO対策の効果を測定・分析するためのツールやリソースも必要となり、費用も全体の対策費用に含まれます。
- サイトのページ数が多いほど、SEO対策の作業量と費用は増加
- 複雑な構造のサイトでは技術的なSEO対策が必要で費用が高くなる
- eコマースサイトや多言語サイトなど、機能面で複雑なサイトは追加の対策が必要
- 大規模サイトではコンテンツ作成・更新の費用も考慮
競合の状況
競合の状況は、SEO対策費用を大きく左右する重要な要因です。競争が激しい業界や市場では、上位表示を獲得するためにより多くの労力と投資が必要となり、結果としてSEO対策費用が高くなる傾向があります。
特に、金融・不動産・医療などの専門性の高い分野や、eコマース業界などの競争が激しい分野では、SEO対策にかかる費用が高額になるケースが大半です。
競合が多い場合、同じキーワードで上位表示を狙う企業が増えるため、より質の高いコンテンツの作成や、より強力な被リンク獲得戦略が必要となります。また、競合が積極的にSEO対策を行っている場合は対抗するためにより頻繁な対策の更新や、より高度な技術的対策が欠かせません。
さらに、競合の状況によっては、PPC広告などの他のデジタルマーケティング施策と組み合わせたアプローチが必要となる場合もあります。いわゆる「SEO対策」だけでなく、総合的なWebマーケティング施策を含めた取り組み・費用が必須です。
また、競合分析や市場調査にかかる費用も、全体のSEO対策費用に含まれるケースがあります。自社の競合状況を正確に把握し、それに応じた適切なSEO戦略と予算を立てることが重要です。
- 競争が激しい業界や専門性の高い分野では、SEO対策費用が高くなる傾向がある
- 競合が多い場合はより質の高いコンテンツ作成や強力な被リンク獲得戦略が必要
- 競合の積極的なSEO対策に対抗するため、頻繁な更新や高度な技術的対策が求められる
- 競合分析や市場調査の結果、他のデジタルマーケティング施策との組み合わせも費用に影響する
目標とする順位や成果
SEO対策の目標とする順位や成果は、対策費用に直接的な影響を与える重要な要因です。一般的に、より上位の順位を目指すほど、また、より高い成果を求めるほど、SEO対策にかかる費用は増加します。
たとえば、検索結果の1ページ目(上位10位以内)に入ることを目標とする場合と、トップ3を目指す場合では、必要な労力と投資の規模が大きく異なります。特に競争の激しいキーワードで上位表示を狙う場合、より多くのリソースと時間が必要です。
競合の状況に加えて、「高品質なコンテンツの継続的な作成」「コンテンツのリライト」「テクニカルSEOの最適化」「被リンク獲得戦略」などのSEO対策が含まれ、それぞれに相応の費用がかかります。
また、目標とする成果が具体的なコンバージョン(問い合わせや販売など)の増加である場合、単なる順位上昇だけでなく、ユーザー体験の改善やコンバージョン率の最適化なども必要となり、さらに費用が増加する可能性があります。
- より上位の順位や高い成果を目指すほど、SEO対策費用は増加する
- 競争の激しいキーワードでの上位表示には、多くのリソースと時間が必要
- 具体的なコンバージョン増加を目標とする場合、追加の最適化が必要となり費用が増加する
- 目標達成までの期間が短いほど、集中的な対策が必要となり費用が高くなる傾向がある
対策の期間
SEO対策の期間は、全体の費用に大きな影響を与える重要な要因です。一般的に、SEO対策は長期的な取り組みであり、持続的な効果を得るためには継続的な投資が欠かせません。短期的な対策で一時的な検索順位を得られても、長期的な成果の維持は困難です。
そのため、多くの企業は6ヶ月から1年以上の期間でSEO対策を行うことが一般的です。
長期的なSEO対策を行う場合、初期の大規模な最適化作業に加えて、「定期的なコンテンツ更新」「サイト設計やテクニカル面の調整」「競合分析」「効果測定」などの継続的な作業が必要となります。
上記のSEO対策にかかる費用は、期間全体にわたって発生し続けるため、総費用は対策期間に比例して増加する傾向があります。しかし、長期的な対策を行えば徐々に検索エンジンからの評価が高まり、安定した順位と流入を獲得できる可能性を高められるのが魅力です。
また、対策の期間は業界やキーワードの競争状況によっても変動します。競争が激しい分野では、目に見える成果が現れるまでにより長い期間が必要となる場合があり、それに応じて費用も増加します。
一方、比較的競争が少ない分野やボリュームの少ないクエリでは、短期間で効果が現れる可能性もあります。しかし、その場合でも持続的な効果を維持するためには継続的なSEO対策が必要です。
- 一般的に6ヶ月から1年以上の期間でSEO対策を行うことが多い
- 長期的な対策では、初期の大規模最適化(初期費用)に加えて継続的なランニングコストが必要
- 対策期間が長くなるほど総費用は増加するが、より安定した成果が期待できる
- 業界やキーワードの競争状況によって、効果が現れるまでの期間と必要な費用が変動する
SEO対策の料金体系
SEO対策の費用はコンサルティングやコンテンツSEO、内部SEO対策などの施策によって大きく異なります。また、料金体系も施策によって異なっているのが現状です。
SEO対策では、一般的に以下のような料金体系を選択できます。
- 月額固定費用型
- 成果報酬型
- スポット型(一括支払い)
月額固定費用型

月額固定費用型のSEO対策は、毎月一定の金額を支払って継続的にSEO施策を受けられるプランです。この料金体系では、一定の契約期間が設定され、その間は毎月決まった金額を支払います。
初期費用が発生するため、最初の月は費用が高くなる傾向にあるものの、基本的には毎月の費用が固定されています。そのため、予算を立てやすく、安定したSEO対策を続けられるのが特徴です。
- 毎月一定の金額を支払う料金体系
- 通常6ヶ月から1年程度の契約期間が設定される
- SEOコンサルティング、コンテンツSEO、内部・外部SEO対策などが含まれる
- 専任コンサルタントによる定期的な分析と改善提案が受けられる
- 予算を立てやすく、安定したSEO対策が可能
月額固定費用型のSEO対策には、「SEOコンサルティング」「コンテンツSEO」「内部SEO対策」「外部SEO対策」などさまざまな施策が含まれます。多くの場合、専任のコンサルタントがつき、毎月のミーティングを通じてSEOの現状分析や改善提案を行います。
また、定期的なレポート提出やフィードバックを受ければ、長期的な視点でSEO戦略を推進することが可能です。費用相場としては、初期費用が5万~20万円程度、月額費用が10万~100万円程度かかるのが一般的です。
企業規模や業界の競争状況に応じて変動しますが、キーワード調査、競合分析、コンテンツの最適化、レポーティングなどが含まれます。
成果報酬型

成果報酬型のSEO対策は、事前に設定した目標を達成した際に費用が発生するシステムです。多くの場合、依頼したキーワードが検索結果の10位以内(1ページ目)にランクインした日数に基づいて費用を算出します。
上位表示した順位によって料金が異なり、一般的に1~3位の方が4~10位よりも高く設定されています。成果報酬型で依頼する最大のメリットは、上位表示されるまでコストがかからない点です。
- 設定した目標(通常は検索順位)を達成した際に費用が発生する
- 上位表示されるまでコストがかからない
- 順位によって料金が異なり、上位ほど高額
- 初期費用や最低契約期間が設定されることが多い
- SEO対策初心者や予算に制限がある企業に適している
そのため、SEO対策を初めて外注する企業や、予算に制限がある場合に適しています。
ただし、上位表示された際の料金は月額固定型と比べて高額になる傾向にあるため、ノウハウのあるWeb制作会社に成果報酬で依頼するとかえってランニングコストが高くなります。また、成果報酬型でもSEO対策の効果が保証されているわけではありません。
成果報酬型SEOの費用相場は、キーワードの難易度によって大きく異なりますが、1キーワードあたり1日数千円程度が一般的です。また、多くの場合、初期費用(5万~20万円程度)や最低契約期間(3~6ヶ月程度)が設定されています。
スポット型(一括支払い)
スポット型(一括支払い)のSEO対策は、特定の施策や作業に対して単発で費用を支払う料金体系です。この形態は「コンテンツ制作」「サイト改善」「SEOサイト設計コンサル」など、明確な作業内容や成果物がある場合に多く採用されます。
必要に応じて都度依頼するケースが多いため、「スポット型」とも呼ばれます。
スポット型の最大のメリットは、必要な施策のみを選んで実施できる点です。そのため、SEO対策の効果を試してみたい場合や、特定の分野に絞って改善したい場合に適しています。
- 特定の施策や作業に対して単発で費用を支払う
- 必要な施策のみを選んで実施できる
- 予算の範囲内で柔軟に対策を行える
- 継続的な改善が必要なSEOでは、単独では効果が限定的な場合がある
また、予算の範囲内で柔軟に対策を行えるため、コストを抑えやすいのもメリットです。
費用相場は施策の内容によって大きく異なりますが、SEOサイト設計コンサルティングで10万~50万円程度、コンテンツ制作(SEOライティング)で1記事あたり2万~5万円程度、サイトリニューアルで100万~500万円程度となっています。
ただし、SEO対策は継続的な改善が必要なため、スポット的な対策だけでは十分な効果が得られない可能性がある点に注意が必要です。
SEO対策を外注する際の注意点
SEO対策の費用を抑えて外注する場合、個人などのフリーランスに委託するケースも珍しくありません。しかし、SEO対策を外注する際は、実際にどのような実績があるのか、具体的にどのような施策を取り入れるのか事前の確認が重要です。
SEO対策を外注する際は、以下の3点に注意する必要があります。ここでは、各注意点について気をつけるポイントを解説します。
- 実績や専門性の確認
- 具体的な施策内容の確認
- 契約期間などプランの柔軟性
実績や専門性の確認
SEO対策を外注する際、もっとも重要なポイントが実績や専門性の確認です。信頼できるSEO対策会社を選ぶためには、過去の成功事例や実績の詳細な確認が不可欠です。
特に、自社と同じ業界や類似のビジネスモデルでの実績があるかどうかは重要な判断基準となります。同業種での成功例があれば、その業界特有の課題や競合状況を理解したうえで、効果的な戦略を立てられる可能性が高くなります。
また、SEO対策会社自身のWebサイトが検索エンジンで上位表示されているかどうかも、その会社の専門性を判断する上で重要な指標です。自社のSEO対策に成功している会社は、クライアントのサイトでも同様の成果を出せる可能性が高いと言えるでしょう。
さらに、SEOコンサルタントの経験や資格、専門知識も確認すべきポイントです。SEOの分野は常に変化しているため、最新のアルゴリズム変更や業界トレンドに精通しているかどうかの確認が重要です。
過去にどれだけSEOで成果を積み上げていても、直近のアルゴリズムに通用する実績とは限りません。継続して取り組んでおり、かつ実績を上げているWeb制作会社なら、直近のアルゴリズムにも柔軟に対応して取り組めます。
- 同業種での成功事例や実績を確認する
- SEO対策会社自身のWebサイトの検索順位をチェックする
- 会社が発信するコンテンツの質を評価する
具体的な施策内容の確認
SEO対策を外注する際は、具体的にどのような施策を行うのか詳細な確認が重要です。SEO対策には、「内部対策」「外部対策」「コンテンツ戦略」などさまざまな要素が含まれますが、コンテンツの作り方ひとつをとっても、それぞれの会社によってアプローチや重点を置く部分が異なります。
そのため、提案される施策が自社のWebサイトやビジネス目標に適しているかを慎重に検討する必要があります。また、施策の実施スケジュールや期待される効果や測定する指標(KPI)についても明確に説明を求める取り組みが大切です。
SEO対策は即効性のある施策ではないため、中長期的な視点で計画を立てる必要があります。定期的な報告やミーティングの頻度や方法について事前に確認すれば、進捗状況を適切に把握し、必要に応じて戦略の調整を行えます。
- 提案される施策が自社のニーズに合致しているか確認する
- 施策の実施スケジュールと期待される効果を明確にする
- 定期的な報告やミーティングの頻度、方法を事前に決める
契約期間などプランの柔軟性
SEO対策の外注を検討する際、契約期間と解約条件の確認は非常に重要です。SEO対策は一般的に長期的な取り組みが必要とされるため、多くのSEO対策会社は6ヶ月から1年程度の最低契約期間を設定しています。
この期間中は通常、途中解約が難しいか、解約する場合に違約金が発生する可能性があります。そのため、契約を結ぶ前に、最低契約期間や解約に関する条件を詳細に確認し、理解しておくことが重要です。
また、契約更新の条件や手続きについても事前に確認する必要があります。自動更新される契約の場合、更新を希望しない場合の手続きや期限をチェックしましょう。契約期間中にサービス内容や、料金が変更される可能性についても確認するのがベストです
また、SEO対策の効果が期待通りでない場合や、会社の状況が変わった場合に、どのような条件で契約を終了できるのかを明確にしておくことも大切です。
解約時のデータの取り扱いや、アクセス解析のデータや作成したコンテンツの著作権など、重要な資産の帰属先を明確にしておく必要があります。
- 最低契約期間と途中解約の条件を確認する
- 契約更新の条件や手続きを理解する
- 解約時の違約金や条件を事前に把握する
- 解約時のデータや著作権の取り扱いについて確認する
内製化vs外注のメリット・デメリット
SEO対策の内製化と外注には、それぞれメリットとデメリットがあります。企業の規模やリソース、目標や予算などを総合的に考慮して判断しなければなりません。結論から言えば、多くの場合では両者のバランスを取ったアプローチが効果的です。
初期段階では外注でコンテンツを運用しつつ、内製化支援で社内スキルを向上。最終的には主要な部分を内製化する段階的なアプローチも評判です。
もっとも重要なのは、自社の状況に合わせて柔軟に戦略を調整し、最適なSEO対策を実現する取り組みと言えます
内製化のメリット・デメリット
内製化のメリット
- コスト削減
内製化の最大のメリットは外注費用の削減。長期的に見れば、社内リソースを活用すればコストパフォーマンスが向上する可能性がある - ノウハウの蓄積
SEO対策を社内で行えば、専門知識やSEOスキルが社内に蓄積されるため、将来的な戦略立案や迅速な対応が可能になる - 柔軟性と迅速性
内製化により、市場の変化や自社の状況に応じて迅速かつ柔軟に対応。意思決定のスピードも向上し、競争力の強化につながる - ブランドの一貫性
自社のブランドや商品に精通した社内スタッフが対策を行えば、一貫性のあるメッセージを伝えられる
内製化のデメリット
- 初期投資と人材育成
SEO専門家の採用や育成には時間とコストがかかる。また、最新のトレンドやアルゴリズムの変更に追従するため継続的な学習が必要 - 専門性の限界
外部の専門家と比較して、社内のリソースでは専門性や経験が不足する可能性がある。複数のメディアを運用&ノウハウを蓄積できる専門会社に比べて、アルゴリズムに追従した効果的な戦略立案や実行が難しい - 成果への不安
SEOの効果が表れるまでには時間がかかるため、内製化の場合、成果が見えにくく不安が生じやすい - 属人化リスク
特定の社員にSEOのノウハウが集中すると、その社員の離職時に大きな影響を受ける可能性がある
外注のメリット・デメリット
外注のメリット
- 専門性の活用
SEO専門会社は豊富な経験と最新の知識、SEOライターを抱えており、効果的な戦略を立案・実行できる - リソースの最適化
社内リソースを他の業務に集中させられるため、人材を効率的に活用できる - 即効性
外部の専門家を活用すれば、比較的短期間で成果を出せる可能性が高まる
外注のデメリット
- コスト増加
内製化と比較して、外注は高額になる傾向がある。特に長期的な視点では、コストが累積する - ノウハウの流出
SEO対策を完全に外部に依存すると、社内にノウハウが蓄積されにくくなる - コミュニケーションコスト
外部業者とのやり取りに時間がかかり、スピーディーな対応が難しくなる場合がある
SEO対策の費用対効果を最大化するためのポイント
SEO対策は費用を掛ければ良い、というものでもありません。ただ検索上位を獲得するのではなく、検索の流入からどれだけ自社のCV数を伸ばせるか、認知度を高められるかが重要です。
つまり、SEO対策はあくまで目的の途中であり、認知拡大と売上アップに向けた取り組みが欠かせません。
ここでは、SEO対策の費用対効果を最大化するためのポイントについてそれぞれ解説します。
明確な目標設定
SEO対策の費用対効果を最大化するためには、明確な目標の設定が不可欠です。具体的な数値目標を設定すれば、SEO施策の方向性が明確になり、リソースを効果的に活用できます。
たとえば、「6ヶ月以内に特定のキーワードでGoogle検索結果の上位3位以内に表示される」や「オーガニック検索からの月間トラフィックを30%増加させる」といった具体的な目標を立てましょう。
そして、検索順位が改善されたうえで自社の問い合わせ件数やコンバージョン数は伸びたのか、サイトパフォーマンスなどを十分に分析して達成可能な目標を設定します。短期的な目標と長期的な目標をバランスよく設定すれば、継続的な改善と成長を促せます。
適切な予算配分
SEO対策の費用対効果を最大化するためには、適切な予算配分が重要です。SEO施策にはさまざまな要素があり、それぞれに適切な予算を割り当てることで、全体的な効果を高められます。
予算配分の際は、自社のWebサイトの現状と目標を考慮し、もっとも効果が期待できる分野に重点的に投資することが重要です。たとえば、コンテンツが不足しているサイトであれば、予算の大部分をコンテンツ制作に割り当てるべきと言えます。
一方、サイト自体の技術的な問題を抱えているサイトであれば、テクニカルSEO対策に多くの予算を配分する必要があります。ホームページやサーバー周りを含めたリニューアル・ブラッシュアップが求められるケースも珍しくありません。
また、予算配分は固定的なものではなく、定期的に見直しを行い、効果の高い分野により多くのリソースを割り当てるよう調整することが大切です。新しいSEOトレンドや技術の出現へ柔軟に対応するためにも、予算を配分できるよう予備費を設けるのをおすすめします。
定期的な効果測定と改善
SEO対策の費用対効果を最大化するためには、定期的な効果測定と継続的な改善が不可欠です。効果測定を通じて実施したSEO施策の成果を客観的に評価し、結果に基づいて戦略を調整することで、より効果的なSEO対策を実現できます。
効果測定では、設定した目標に対する進捗状況を確認するとともに、キーワードランキング、オーガニックトラフィック、コンバージョン率などの主要なKPIを追跡します。各指標を月次や四半期など定期的にモニタリングし、トレンドや変化を分析することが重要です。
効果測定の結果、期待した成果が得られていない場合は原因を特定し、迅速に対策を講じる必要があります。たとえば、特定のキーワードのランキングが低下している場合、関連コンテンツの改善や内部リンク構造の最適化といったSEO対策が必要かもしれません。
また、効果測定と改善のプロセスを通じて得られた知見をチーム内で共有し、組織全体のSEOスキルを向上させる取り組みも重要です。これにより、長期的にはより効率的かつ効果的なSEO対策を実現できます。
もちろん、「SEOコンサルティング」として外注すれば、定期的な効果測定や改善施策の立案はすべて専門会社に依頼することが可能です。自社の状況に合わせてスポット的に改善施策を提案してもらうなど、予算に合わせたプランの利用をおすすめします。
まとめ:自社に適したSEO対策費用は相見積もりがおすすめ
SEO対策の費用相場は、サービスの種類やサイト規模、目標順位や対策期間などによって大きく異なります。実際にSEO対策でどの程度のコストが掛かるのかは取り扱うコンテンツによって大きく異なるほか、施策会社によって相場が変動するのも事実です。
そのため、自社に適したSEO対策費用をしっかりと比較検討するためにも、複数会社に相見積もりしてみるのをおすすめします。
なお、株式会社マスドライバーでは、「外注・内製化」の両者を含めたSEOコンサルティング・内部/外部SEO対策・コンテンツ制作のサポートを実施しております。検索順位だけでなく、その先を見据えた「成果の出るSEO対策」を目指して、認知拡大と売上アップを徹底的にサポートいたします。
さらに、日本初(※)となる「ソーシャルビジネス応援プラン」もご用意しております。
「SEO対策に掛かる費用をできる限り抑えたい」といったニーズをお抱えの方へ向けて、内製化できる部分や外注でお任せいただく施策など、さまざまお悩みにお応えできるよう細部まで配慮いたします。
ぜひこの機会に、SEO対策は「マスドライバー」までお気軽にお問い合わせください。